柏の入院生活(2024年1月)

投稿者: | 2024年1月31日

2024年1月1日

石川で地震。病院の中も大きく揺れた。
自分は逃げることも隠れることもできず、ただ安全であることを祈っていた。看護師さんらに救助してもらわないと何もできない。
こういうとき、「障害者なんだな」ということが身に染みて分かった。

2024年1月2日

リハビリばかりでモチベーション切れそう。。。
毎日変わらないリハビリ。札幌と違ってあれやろう、これやろうとかじゃない。これは老人の治療法ではないだろうか。札幌のやり方と比べるとOTの自主性の自主性が無いように見える。というよりも、医者に支配されていて指示待ちのように見える。もう進歩ではなく、退化してる。仕方ない。ここでは一般的なリハビリに任せよう。Youtubeでリハビリの動画を探す。

息子の昔の野球仲間が箱根駅伝に出ていた。自分も頑張らねば。

2024年1月3日

OTで、担当じゃない人にあたった。いろいろ私の質問にきちんと回答してくれる人だった。
今までやってなかった運動を試した。
今はこういうリハビリになっているけど、次にこれができて、将来的にこうなるようにする。とコメントをもらった。

論理的なことを語れる人がいた。今後はこの人に聞こう。

2024年1月4日

診断書の件で札幌から連絡があった。成人病の生命保険で入院60日目に保険金が下りるが、この日は柏病院になる。初診日と60日目が違う病院になり、ちょっとややこしい。

先生が初仕事で来たので、保険金とリハビリOTの件を話す。
保険金は大丈夫だよ、リハビリの件どんどん意見を言ってくれ、と言ってくれた。さすが、評価が高い病院だ。

2024年1月5日

娘の受験シーズンになった。受験料を払った。。。
頑張れ。

2024年1月6日

職場の二人が面会に来た。1月から休職になるので、その診断書が必要だそうなので渡した。
ついに休職か。

風呂に入れてくれる介護士のおじちゃん、水除けにソフバンや巨人のユニを着ており、巨人ファンとのこと。野球談議をして、言葉の練習にも元気にもなる。

2024年1月8日

トイレの介助(移動、大小チェック)が外れる。札幌では外れそうだったのがやっと外れた。これで自分で行って用を足して帰ってこれる。大小チェックは自分で毎回書くことになった。

ST用に大きな鏡が必要。妻に100円ショップで買ってもらうようお願いした。
鏡はSTのリハビリ用で、麻痺している右頬の動きをいつも確認するよう言われた。

昼食はチーズカレー。

2024年1月10日

会社の知り合いに、ロケッツのカレンダーを送ってもらった。これで娘の試験日をメモれる。

OTの自主練習の許可が出た。この病院は、8時~19時の間で決められた場所で自主練ができる。
自主練は、机の上にタオルを置いて左手でワイピングする動作。1回10分程度の簡単なもの。

PT左足の筋肉が付き、立つだけなら杖なしでできた。運転も検査が通り、シミュレータの許可がおりそう。

2024年1月11日

リハビリの点数66→82

1月のリハビリ計画の説明があった。OT/PT/STのセラピストが集まった。点数は、札幌から引き継いで12月の計画に入れたものと、2週間ちょっとで1月の評価したもの。
数字が出て上がってると、やる気になる。

2024年1月12日

自主練、3回もやってしまった。朝食後、リハビリとリハビリの間、夕食後。
左手の痙縮を早く何とかしたい。

2024年1月13日

今日から娘はセンター試験…ではなく、大学入学共通テスト。帰りに雪が降ってきた。何とか受験し帰ってきたとのこと。

2024年1月14日

大学入学共通テスト2日目無事終了。自己採点が気になるところ。

2024年1月15日

病院の風呂場で用意しているシャンプーとボディソープがぬるぬるになるのでいつものようにサッパリしたい、と言ったら、自分のを持ってきていいとのこと。いつものH&Sシャンプー、ウルオスを持って行くことにした。

生命保険。「その病院で」初診してから60日と書いてあったが、但し書きで「前の病院で手術してから60日」と先生に書いてもらった。

担当の看護師さん、実家の近所出身だった。さすがにここは地元でうれしい。

2024年1月16日

市から子供給付金のお知らせが来た。下の娘も高校終わりだから、これで最後か。

札幌出張のときに着ていったスーツ、自宅で見つけた。娘の卒業式に着よう。

一人退院で二人になったと思ったら、その日のうちに4人になった。人気やな。

「そろそろ杖を使わずに歩いてみたい」と申し出、杖を使わず歩いた。まだまだかな。でも自分の状況が分かった。

2024年1月17日

毎週の体重測定、74.0キロ。

娘から大学入学共通テストの自己採点を教えてもらう。なかなか良さそう。

2024年1月18日

事務の人から「運転再開を希望される方へ」という冊子をもらった。退院後に免許センターに連絡し、免許を書き換える手順などが書いてある。自分の場合はちょうど6月が更新と被るからその辺を聞かなきゃいけない。

今日の昼食は、チキンカレー。

2024年1月19日

「コーヒーが飲みたい」と看護師さんに言ったら、主治医の先生に聞いてOKが出た。
この病院は病院関係者しか通れない通路にドリップのコーヒー販売機があるので、毎回看護師さんにお願いする必要がある。

久しぶりのコーヒーは美味しかったが、その晩眠れなかった。。。
あれだけ毎日飲んでいたのに、しばらく飲まないと眠れないんだなー。

運転シミュレータをやった。GTのハンドルとアクセル・ブレーキと同じ。
楽しかった。初球コースクリア。3画面に酔って、ちょっとくらくら。

2024年1月20日

運転シミュレータを連日やる。
緊張したが、ほとんどゲーム。成績は良かった。

野球親父仲間がお見舞いに来てくれた。先日亡くなった仲間も脳出血で、課長試験中だったらしい。一度目は不支給だったが、証拠を集めて労災になったそう。

2024年1月22日

運転シミュレータ、終わった・・・。危険予測上級をしっかり運転できた。
普段通り、「かもしれない」を意識していれば大丈夫だった。トラップが多かった。
先生に見てもらい、許可が出たら検査はOK。3日で終わってしまった。

院内でコロナ発生。しばらく面会禁止となってしまった。

2024年1月23日

総務の人から労災の連絡。
残業時間が80時間超えてないと労災にならないが、それに近い業務だったらいいらしい。様式5号に書く。文章を考えてみたが・・・長くて書ききれない。まして、自分が細かい文字を書ける自信が無い。スマホで書いてpdf変換し、印刷するしか無さそう。

3月の卒業式の一時退院、先生からOK出た。コロナが流行ってなかったらね、だそうだ。

2024年1月24日

毎週の体重測定、73.2キロ

総務の人が、労災で札幌の病院と会話。様式5号(療養補償給付支給請求書)で書くと、労災が決定するまで入院費が10割自己負担となるので、いったんけんぽ分を全額収めなきゃいけない。これは個人の負担が大きすぎるので、様式8号(休業補償給付支給請求書)で申請して、通ったら様式7号で申請すればよいと言われた。予定変更するか?
病院側は、どちらでも患者さんにお金かかることは無い、安心してねって言っていた。

労災で血圧上がりすぎ・・。

2024年1月25日

総務が労基署と話。老記者から、5号はすでに健康保険で払ってたらできないと言われた。(病院の事務の人に聞いたら、厳密には5号でも超面倒くさいができるはず)
1月を休職にして、そこで様式8号で申請すればよいとなった。

明日、自分のカンファレンス(会議)があるらしい。リハビリの進捗など話すらしい。今日、栄養士が来て、体重減ってたことを言われた。こちらも主張として、朝ごはんにサラダいれてほしい、青魚の調理方法を見直して!と言っておいた。青魚は蒸したものばかりで生臭い。6g制限は厳しいね。

2024年1月26日

PTで階段上り下りをやった。卒業式に一歩ずつ近づいている。

STの運転シミュレータも終わった。事故無し。これで先生の診断書ができる。あまりにも順調だったので、高速とか雨とか走ってみよう、となりそう。

2024年1月27日

今日の血圧 109-80 あまりにも通常。

今日から、左手に仕事を与えた。
車椅子でストッパーを止めるとき、左側を左手でやらせる。簡単な動作から!

2024年1月28日

労災の様式8号、状況を書く欄が9行しか無いのに、19行・・・スマホじゃ限界。少しいじれる有料アプリを数日間使うことにした。

2024年1月29日

様式8号に、文章は書き終わった。pdfを自宅で印刷して持ってきてもらうようにした。

この頃、自主練で平行棒を使ってステップの練習をしていたが、自主練をやりすぎて腰を痛める。痛み止めとシップをもらう。

2024年1月30日

札幌病院に電話。8号で決まったことと、傷病手当の申請を教えてもらう。
傷病手当は健康保険宛で、詳細はホームページにある。

2024年1月31日

毎週の体重測定、72.3キロ。血圧108-76と正常。

労災の様式8号を、家族から受け取る。2月になったら病院に渡し、証明を書いてもらう。

この日、生命保険の給付金が入ってた。三大疾病の保険金を契約していた。すごい額。
お金が掛かる時期なので、契約していてよかった。